
# スキルアップ
# チームワーク
経営管理業務
「なぜ」を育てる場所
I.R. 2018年度キャリア入社
入社したきっかけ(決め手)を教えてください
PFPのどこに惹かれたかも教えてください
前職では金融機関にて融資の営業・審査を担当し、個人の収入・資産状況や企業の決算書を分析する機会が多くありました。その中で、決算書の数字や原価についてより深く理解し、自分の知識の幅を広げたいと考えるようになりました。そこで、製造業の経理職を目指す決意を固めました。
パナソニックグループは「経営経理」を掲げており、単に数字を作るだけでなく、その数字をもとに現場に働きかけ、事業の改善や戦略推進に寄与できる点に魅力を感じました。特に、グループ各社の経理業務を集約しているPFPであれば、多様な業務を通じて自身のスキルや知識の幅をさらに広げられると期待し、入社を決意しました。
現在担当している業務内容を教えてください
現在、私はPFPから出向しており、パナソニック コネクト㈱ モバイルソリューションズ事業部の経理課に所属しております。この事業部はPCや決済端末の製造・販売を行っており、私は主に以下の業務を担当しています。
・事業部の単独収支管理
・レッツノートPCカテゴリの連結収支管理
・事業収束カテゴリの収支管理
これらの業務では、事業計画や見通しの策定、実績の集計を行い、その数字をもとに他部門と密に連携し、予実差の分析や収支改善活動を推進しています。
どんな雰囲気で働いていますか?
(職場の人間関係や、チームの雰囲気、働きやすさなど)
入社後複数回の部署異動を経験しましたが、どの部署でもわからないことを丁寧に教えてくださる方が多く、「人を育てる」という思想が社内に浸透していると感じました。私自身も、以前に親身に教えていただいた経験があるからこそ、他の人にも同じように接し、良い循環を生み出すことを意識しています。
また現在の職場では、一人で黙々と仕事を進めるよりもみんなで協力して一つのものを作り上げることや、同僚同士助け合うことも多く、チームワークを活かした良い雰囲気の中で働いています。
入社前は、経理の仕事は一人でコツコツと行うものだと考えていましたが、実際にはチームで協力し合うことの方が多く、コミュニケーションの大切さを強く実感しています。
働く仲間から学んだエピソードを教えてください
メリハリのある働き方が働く意欲の向上に繋がり、結果として生産性が向上することを学びました。前職では、メリハリを意識することなく毎日同じスケジュールで仕事をしていたため、週の後半に疲れが蓄積し、パフォーマンスも低下していたと今になって振り返ります。
一方PFPに入社してからは、経理という仕事柄もあり、メリハリをつけた働き方をされている方が多く、心身ともにリフレッシュする機会も多いと感じます。その結果多くの仕事をこなす必要がある場面でも、最適なコンディションで高いパフォーマンスを発揮できていると実感しています。
この会社ならではの“やりがい”を感じる瞬間はどんなときですか?
成長を実感したことはありますか?
経理だけでなく他部門の方と関わり、ともに現場改善できたときにやりがいを感じます。パナソニックグループの経理はただ数値を集計するだけでなく、現場を意識しともに改善するという役割を担っています。そのため、経理だけの意識でなく、他部門の方々からも何かあれば問い合わせがあり、一緒に解決策を追求する場面が多くあります。こうした経験を通じて、経理として現場を理解する機会が増え、部門の方からの問い合わせにタイムリーに回答できるようになったときには成長を実感しました。
また、冒頭の見出しの通り、入社後「なぜ?」を考える習慣が身に付いたのは、今後仕事をしていく上で自分の武器になると感じています。
物事の背景を考えることであるべき姿を思い描くことができ、解決策に繋がる。その思考になれたことに成長を感じます。
これから挑戦したいこと・キャリアビジョンを教えてください
入社後は工場経理としてモノづくり現場や原価管理を学んだ後、単独決算の収支管理を経験しました。
次は国内・海外販売会社を含む、事業部全体の連結収支管理を経験できたらと思います。
それに向け現在は英語力を強化するために、プライベートレッスン等を受けています。
このように常に目標を持ち続けることが成長するきっかけになると考えており、今後もなりたい自分をイメージし業務に打ち込みたいと思います。

One Day Schedule
タスクリストとメールを確認
担当事業部の収支をシステムに登録
見通し差や計画差の分析資料を作成
業務進捗や課題を共有(プライベートなお話も可)
棚卸資産の廃棄などを承認
販売・利益・固定費の差異を分析
販売会社を含む収支を連携・分析
差異内容や重要案件を報告
販売や利益、固定費を重点的に報告
育児や趣味でリフレッシュ