
# 風通しの良さ
# 挑戦できる環境
プロセス革新業務
経理の変革でパナソニックの
未来を支える場所
K.T. 2019年度キャリア入社
入社したきっかけ(決め手)を教えてください
PFPのどこに惹かれたかも教えてください
前職では経理と社内SEを担当していましたが、その両方を活かすことができる仕事を続けていきたいと思うようになり、当時からITを積極的に活用している経理の会社という点で興味を持ちました。経理としてのキャリアを積むことはもちろん、パナソニックの充実した経理研修制度やITスキルを身に付ける環境がある点も、他社にはない魅力だと感じ、PFPへの入社を決めました。
現在担当している業務内容を教えてください
私の仕事は主にプロジェクトが中心で、現在は経理業務全体の変革プロジェクトに参画し、棚卸資産に関する会計領域のワーキングリーダーを務めています。この変革プロジェクトでは数年先を見据えて、業務プロセスを逆算して見直しており、新会計システムの導入を行っていました。
PFP内においては業務変革グループのメンバーとして、経理業務の標準化・効率化を推進しています。経理業務の標準化を推進し、会計業務軸での組織運営を検討する立場として、グループのメンバーと活動しています。
また、並行して決算期間中には決算総括の立場として、事業場内の取りまとめと実績報告を行っており、業務を通じて経理業務の知識を深めながら、プロジェクトで改善に取り組んでいます。
どんな雰囲気で働いていますか?
(職場の人間関係や、チームの雰囲気、働きやすさなど)
決算期間中は各会計チームと連携しながら集中して業務を行っていますが、それ以外の期間はプロジェクトなどを通じて活発に意見交換をしながら変革に取り組んでいます。PFPはプロジェクトが活発な会社なので、職場だけではなく、他拠点やPFP外のグループのメンバーなど、様々な人と接する機会も多くあります。どの環境においても、疑問に思ったことや意見を言いやすく、前向きで明るい職場だと感じています。
また集中したい時にはリモート勤務を活用したり、繁忙期を過ぎればフレックス制度を使って早めに退社するなど、柔軟な働き方ができる制度も整っていると思います。
働く仲間から学んだエピソードを教えてください
業務変革と聞くと最新のITツールを活用した革新的な取り組みのイメージがありますが、実際には発想を変えて従来と異なるプロセスを導入するために、業務のルールや運用に落とし込むことが重要で、地道なものだと思っています。
一緒に標準化や変革を推進している仲間や先輩方からは、取り組みを通じてこれまでの歴史や背景も学びました。先人達がPFP設立を決めてから少しずつ業務の集中化と変革を進め、その地道な努力の積み重ねで今までバトンを繋いで来たことを教えて貰いました。私も入社から数年経ちましたが、そのバトンをこれからの未来に渡せるように取り組みを続けていきたいと思います。
この会社ならではの“やりがい”を感じる瞬間はどんなときですか?
成長を実感したことはありますか?
自分が考えて実行することが、PFPという会社内だけでなく、パナソニック経理全体に影響があり、この大きなパナソニックグループを支えていると実感できることです。数年先の未来を想像して変革に取り組むことは難しさもありますが、同時に明るい未来を想像しながら挑戦することで前向きになり、やりがいを感じています。また、業務を通じて経理としてのキャリアを積むこともできるので、専門性もプロジェクトとしての経験も得ることができ、両面で成長を感じることができました。
これから挑戦したいこと・キャリアビジョンを教えてください
今後も会計・税務の制度変更や、ビジネスの進化・事業再編など、経理を取り巻く環境はより複雑に、高度化していくと思います。これからも経理としてのスキルや知識はインプットを続けながら、生成AIの活用やデータ基盤の構築などにも挑戦して、パナソニックグループを支える経営経理を、インフラ面から作っていくことで貢献していくことができればいいなと考えています。

One Day Schedule
朝のミーティングで1日のスケジュールとToDoを確認
決算資料準備や問い合わせ対応
会計システム導入に向けた課題や進捗を確認
同じ部署のメンバーとランチ
業務軸化の進捗確認と意見交換
生成AI活用についての定例MTGに参加
会計システム導入に向けた説明資料を作成
新プロセス案の資料について意見交換
友人と食事やジムでリフレッシュ