
# マネジメント
# 職場風土
コーポレート人事業務
人事としての経営貢献が
求められる場所
U.Y. 2018年度キャリア入社
入社したきっかけ(決め手)を教えてください
PFPのどこに惹かれたかも教えてください
「人」を経営の軸と考えているところです。
前職でも人事実務の経験はありましたが、より中長期的な視点で人と組織の成長を支える「人事企画」の領域でいろんな挑戦ができる会社に転職したいと考えていました。転職活動において他社との比較はしていませんが、人財に対する想いが強いPFPであれば人事としての貢献やできることも多くあると思い入社を決めました。
現在担当している業務内容を教えてください
毎月の異動業務の他、HRテックの活用や採用・評価・研修などの業務を担当しています。人事業務はそれぞれが関連しあっていることも多いので、HRグループのチームリーダーとしてメンバーと日々連携して業務を行っています。また、評価や研修など会社・職場の状況に合わせて実施していくものについては、人事以外の関係者とも相談の上、毎年ブラッシュアップする形で運用を行っています。加えて、プロジェクトという形で会社全体としての風土改革や業務の可視化の取組みにも参画しています。
どんな雰囲気で働いていますか?
(職場の人間関係や、チームの雰囲気、働きやすさなど)
業務に集中するときはそれぞれで対応していますが、日常から声を掛け合っており、なんでも話しやすい雰囲気だと思います。HRグループは、メンバーの世代も勤務地も様々ですが、いい意味での世代間ギャップから物事を進めるヒントを得ることも多いです。また、お互いの趣味の話になることも多く、メリハリのある働き方でオンもオフもバランスよく楽しめています。
働く仲間から学んだエピソードを教えてください
働く仲間から学ぶことは多いです。人事の仕事では、施策やルールの目的・意図を「説明をする」機会が多くあります。そういった局面では、人事としての想いを言語化するだけでなく、「様々な視点・いろんな立場の人に考えを巡らせ言葉を厳選しないといけない。細かいようだが、意図を正しく理解してもらうためには、そういったところにもこだわらないといけない。」と上司から教わり、大切にしています。そのような中で、入社歴に関わらず周囲のメンバーからの意見で自分自身の視野の狭さに気づいたり、それぞれの前職経験から今までになかった発想を得ることは日常的にたくさんあります。
この会社ならではの“やりがい”を感じる瞬間はどんなときですか?
成長を実感したことはありますか?
キャリア入社で入社した皆さんと導入研修で一番最初に関わりを持ちますが、半年・1年経って、すっかりPFPの主力として活躍している姿を見ると人事の仕事への充実感を感じます。また、職場の責任者とのやり取りを通じて、十人十色の人との関わりから、勉強させてもらうことも多いです。まだまだ自分自身、勉強と経験を重ねていかなければならないところもたくさんありますが、「人」に寄り添いながらいろんな立場の人の力になれるところにやりがいを感じています。
これから挑戦したいこと・キャリアビジョンを教えてください
経営に貢献できる経営人事の実践に向けて、あまり「人事」という枠にこだわりすぎることなく、会社の経営に貢献していきたいと考えています。PFPで働く皆さん一人ひとりの能力を最大限に引き出すことができる会社にしていくため、個々の悩みや強み・モチベーションに向き合うことも大切にしながら、マクロの視点で会社のあるべき方向に組織を動かすことにも挑戦していきたいと考えています。そのためには、最新のHRテックの活用や他部門との連携をより強めて、人事としての貢献領域を広げていきたいです。そういった意味で、人事はここまでと線を引くことなくいろんなことに挑戦していきたいと思います。

One Day Schedule
タスク確認と問い合わせ対応
人員異動の手続きと進捗確認
結果を職場・経営層へ共有
定例業務のプロセス変更やスケジュール確認
社内研修コンテンツを検討・作成
社員が働きやすい施策を検討
人事施策の職場展開について協議
システム対応や改善策を検討
夕飯づくりで気分転換&リフレッシュ